こんにちは、ほうりです。
今回は、体重の停滞期時がゴールの更新時であり、
様々なゴールを打ち立てて停滞期を乗り越えて行き
ダイエットを継続させる方法についてお話していきます。
ダイエットをしている際に訪れる、最大の試練とも言える停滞期。
これに陥るといくら運動や食事制限をしたところで
体重が思うように減らずに気分が凹む人も多いと思います。
しかしこれは人間の体の生命を維持するためのホメオスタシス(恒常性維持機能)が働くため、
停滞期を迎えたということはダイエットを頑張ってきた証であり、
達成まであと少しということになります。
ホメオスタシスは恒常性維持機能と言い、その名の通り身体を一定の状態に保つ力のことを示します。
自律神経やホルモン、免疫バランスによって維持されるもので、分かりやすい例を挙げると暑ければ汗をかいたり寒ければ手足を震わせて体温を維持する機能がこれに当たります。
つまり停滞期に入ったということはホメオスタシスが正常に働いているわけであり、それを乗り越えるためには今まで通りのやり方は通用しないというわけです。
例えば食事方法についても、
食事制限やカロリー制限を設けた結果、
脳が餓死状態だと判断して防衛本能でホメオスタシスが働くので
あえてチートディを設けて餓死状態ではないよと教えてあげる方法もあります。
また改めて、身体に欠かせない5つ栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)がバランス良く取れているかの確認も必要です。
特に、筋肉のもととなるタンパク質は多めに摂取することを心がけていくのが大事です。
その他にも今まで有酸素運動(ウォーキングや散歩)のみを行っていたら、無酸素運動(筋トレ)を取り入れて見たり、ジムに通っているのなら、週に通う回数を増やしたりと、とにかく変化を加えていきます。
最低でも3カ月かかって全細胞が生まれ変わると言われていますので、
3か月もの間諦めずに停滞期を乗り越えていく継続力が必要になってきます。
と、ここまでがダイエットインストラクターとしての私が言える意見です。
ここからはマインドコーチングと絡めて-34kg成功したほうり個人としての意見を述べていきます。
というわけで本題です。
体重を落とすゴールから視点を変えたゴールを設定する
停滞期を三か月乗り越えるとは言っても
その継続力を持続させるのが中々に難しいんですよね。
その気持ち、私もかつて通ってきた道なので非常によく分かります。
そんな私ですらこの停滞期を乗り越えて、リバウンドすることなく体重を持続出来ている理由。
その継続力を持ち続けるには、コーチングでいうところのゴール設定も深くかかわってきます。
ダイエットは数字を落とすのがゴールだと思われがちですが、
それはあくまでゴール達成のための手段にしかすぎません。
なので停滞期に入った際、目標体重〇〇Kgというゴールを立てるよりも、
さらに視点を上げたゴールを設定し直す必要があります。
例えば

痩せてスリムになった私なら大好きなブランドの細身の服をスラッと着こなして悠々と自信を持って歩いている
または

痩せて綺麗になった私は体力や経験値も増えたから、登山やフルマラソンに挑戦している
というゴールの更新が必要になってきます。
ゴールを更新しないと本能は生命の危機を感じてしまう

ちなみにダイエット中に
脳が身体的危機を感じてホメオスタシスを発動させて停滞期を迎えるように、
マインドもゴール設定を更新しないと

ゴールを達成したら生命の危機だ!
と誤判断してしまい、
ゴールを達成する間近でやる気が起きなかったり
言い訳を並べて急に行動を止めてしまうという状態に陥ってしまいます。
これをクリエイティブアボイダンス(創造的回避)と言います。
なぜこのようなことが起きるかというと、我々の脳は太古の時代から危険と隣り合わせだったので、
挑戦やチャレンジ=危険
現状維持=安全
という本能が標準スペックとして備わっています。
なのでなりたい自分になるためにゴールを設定し、
そちらにコンフォートゾーンをずらしてゴール達成のために行動していても、
ゴールが間近に迫ってくれば来るほど、

激突すれば大怪我する!

もしくは最悪命を落としてしまう壁だ!!
と脳が誤判断して、クリエイティブアボイダンスを引き起こして達成させまいとします。
そのためダイエットの目標体重を達成するためのゴールを更新しないと、
ダイエットへのモチベーションが下がり、行動意欲が失われてしまう
↓
どうせ自分は根性がない等というエフィカシー(自己能力感)の低下に繋がる
↓
結果大幅なリバウンドに繋がってしまう
という負のループに陥ってしまいます。
なのでダイエットを継続させるためには、目標(ゴール)設定の更新が必要不可欠になってきます。
もう一つのダイエットの継続力を持続させる方法

さらにもう一つ、ダイエットを継続する力を持続する方法があります。
それはダイエット以外の興味のあるジャンルにもカジュアルにゴールを設定することです。
私たちは別にダイエットだけを中心にして生活しているわけではありません。
仕事や人間関係、家族や恋愛や友人や住まい、勉強など、多岐にわたるジャンルに携わって私たちは私たちの人生を歩んでいます。
なのでダイエットにばかり重きを置いて
そこに石に齧りついてでも達成してやる!と執着しても、
先に述べたように思うように結果が出ずに
エフィカシーを下げたりリバウンドをしてしまったりするリスクが高くなるのです。
なので自分が興味のある様々なジャンルで気軽にゴールを設定して
それをリアルにイメージすることによって、
意外なところからダイエットを継続させるための持続力のきっかけや情報が得られたりします。
もしも務めている会社で健康促進のために
朝活として毎朝ウォーキングを30分間取り入れるようになったとしたら、
今までよりも運動量は確実に増える訳ですし、
没頭できる趣味を増やすことで
ダイエットで思うように痩せられないといった
焦りやイライラを和らげることができます。
また資格を得たり読書をすることで知識を付けて

思うように痩せないのは大した問題じゃないよね♪
と、いい意味で大らかになることもできますし、
ジムに行く回数を増やしてコーチとお話して自分の頑張りを認めてもらうことで、

ここまで持続できたんだから私ならできる!ますますスリムになって綺麗になっている!!
という更なるゴール更新にも繋がっていきます。
要するにダイエット以外のことにもゴールを気軽に設定していきましょうってことですね。
設定したゴールは次の日に忘れても別に構わない
ちなみにゴールは一度設定したら別に達成する必要はありません。
ゴールは達成するのではなく、気が付いたら達成できてしまうものなのです。
なのでゴールは設定したそばから忘れていってしまっても構いません。
本当に叶えたいゴールなら脳が勝手に自動操縦モードに入って
それにふさわしい情報をRASによって集めてくれるので、
基本ほったらかしで構いません。
逆に一度打ち立てたゴールなら何が何でも達成しなければならないというマインドになれば、
それはWant to(〇〇したい)ではなく、
××しなければならないというHave toマインドになってしまうので
苦痛を伴ってしまいます。
なのであまり難しく考えず、ダイエット以外のジャンルのゴールも気軽に打ち立てていきましょう。
まとめ
というわけで今回は、
ダイエット中の停滞期に差し掛かった際は、
ついでにゴールも更新する時期であることについてまとめました。
するすると体重が落ちていった時期に比べれば
停滞期は確かに我慢の時だし、
このまま減らないのではないかと不安になるのも分かります。
マインドコーチングを知る前の私がまさにそれで、
ダイエットで体重を落とすことばかりに固執した結果が
幾度ものリバウンドであり、最高で97㎏という大台を叩き出しました。
ですが2020年5月からマインドコーチングを知り
『私は痩せて健康的で豊かな暮らしをしている』自分をゴールにして
それ相応に振る舞ったおかげで徐々にコンフォートゾーンがずれていき、
停滞期に入っても、全然焦ってもないし不安もありません。
むしろ

あれ?もしかしてこれ停滞期??
と思う程度でした。
停滞期など霞むほど、色んなジャンルのゴールをカジュアルに立てて
毎日心から満足の行く楽しい人生を送っていますし、
カロリー制限や運動もすっかり習慣化して楽しく行っています。
なのでダイエットの停滞期に悩むあなたも、今回書いたことをぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】

【追記】元体重97㎏が教える、3年で-34㎏落としたマインドコーチングダイエット方法をメルマガにて絶賛公開中!!
何度も何度もダイエットに挫折して失敗してきたあなたへ送る!
登録はこちらから!
こちらでは、マインドコーチングを応用したダイエットの方法や考え方についてのメルマガを配信しています。
物心ついた時からスリムという言葉に縁がなく、異性同性問わず常に『ぽっちゃり』『デブ』といじられていました。
高校時代には163㎝/65kgと普通体重にはなりましたが、その後の社会人生活の中で、仕事や人間関係のストレスで爆食い。
↓
これはヤバいと思って食事抜きのダイエットを1か月弱行う。
↓
1㎏~2㎏痩せてこのまま継続してもそこからピクリとも体重は動かない
↓
何で痩せないのかと怒りに任せて再び爆食い
↓
更なるリバウンド
という負のループに20代・30代は陥っていました。
そんな中、40歳目前にして到達した体重は97㎏!!
それでも私は全く危機感を抱いていませんでした。
それどころか、
- 自分はこのままみっともない身体と共に生きていくんだ
- そしてこのまま惨めな人生を歩んでいくんだ
そう真剣に信じてしまっていました。
仕事もつまらないしやりがいもなく、人間関係もギスギスしていて付き合いたくない。
そして毎日目に入るぶくぶく太った身体にほとほと嫌気がさしてしまい、何もかもに疲れすぎて日々人生をリセットする方法を模索し続けていました。
そんな投げやりだったほうりが40歳で知ったマインドコーチング
マインドコーチングは
脳科学や心理学に基づいた人間の脳の正しい使い方を理解することで、なりたい自分になれるための人生を豊かにする科学的手法でありツールでもあります。
このマインドコーチングは人間関係の改善やビジネスの悩みに、更にダイエットに対しても用いられており、現在注目を集めています。
このマインドコーチングに興味を持った私は、どうせなら死ぬ前に試してみようかという気持ちで2020年5月から色んな意味での最後のダイエットを始めました。
すると…、
1年で約20㎏、
2年で10㎏、
3年でさらに5㎏と、今は62㎏まで落とすことに成功しました!!
マインドコーチングダイエットは体型だけではなくマインドも180度変えることが出来た!
太っていることで様々なことを諦めてきた私が、マインドコーチングダイエットをしたおかげで
- 着たい服を自由に選んで着ることができる喜び
- 美味しい物を罪悪感なく食べられることができる余裕
- 写真撮影や鏡に映ることが楽しくなった
- 太っているからと卑屈になっていた自分と引き換えに、自信と自己肯定感が戻ってきた
- 軽くなった身体とどこまでも歩いていける健康と体力
等のものを得られました。
世の中には色々なダイエットのノウハウが溢れています。
しかしそれを実行に移すだけの気力やマインドが湧かずに
『無理』
『できない』
『これは自分に合ったダイエット方法ではない』
『どうせ今回も外れだよ』
と諦めてしまい、結果、自分に合ったダイエット方法を探す流浪のダイエット難民となってしまっているのです。
ダイエットは基本的に消費カロリーが摂取カロリーよりも高ければ痩せます。
これは古今東西ダイエットの基本中の基本です。
でもそれを守れるのであれば、私は最初からダイエットを必要としていない生活を送っていたはずなのです。
そしてそうなっていた理由はマインドコーチングを学ぶにつれて明らかになってきました。
つまりダイエット難民だった頃の私は
- 短期間で楽をして痩せればそれでいい
- 痩せた後は食べるのを我慢していた分たくさん食べるんだ
というマインドありきでダイエットを決行し、1か月未満で1㎏~2㎏痩せてそれ以降体重が減らなかったら『楽じゃない』と無意識が判断し、食べたい物を食べられないストレスを解消するために、必要以上の物をバクバクと食べていたのです。
つまり痩せることにフォーカスをしていたため、体重がちょっと減っては大量の物を食べてリバウンドをし、『短期間で楽をして痩せればそれでいい』というコンフォートゾーンに留まり続けるために、目新しいダイエットを探しては実行してすぐに諦め、また次のダイエットを探すということを繰り返していたということです。
脳の特性を知りマインドを整えることがダイエットの近道!
そんなダイエット難民かつリバウンドばかりを繰り返していた私が、40歳にしてマインドコーチングダイエットを実践し、辛い食事制限やキツイ運動をしないまま3年間で30㎏以上痩せることができました。
今では自分が食べるべき量を把握して相変わらず好きな物を好きなだけ食べることができ、大嫌いだった運動を無理なく習慣化し、毎朝鏡で自分の姿を見るたびににんまりとしてしまい(笑)何事にも前向きにとらえることができる性格を構築することができました。
辛い食事制限やキツイ運動もないまま苦も無くダイエットに成功するという方法は、今までのダイエットの在り方から考えると非常識かもしれません。
しかし現にダイエットの成功とは無縁だった私が、40歳という年齢で実行し、成功を収めたのは事実です。
ですのでこのメルマガは、
- 様々なダイエットを試したけど、結局上手く行かずリバウンドを繰り返す
- 若い頃に比べて痩せづらくなってきているし、少し食べただけでも太ってしまう
- 身体が徐々に重くなっていき、何をするにも億劫だ
- 着たい服も着れないし写真にも鏡にも映りたくないそんな自分を変えたい
- これ以上ダイエットに無駄な時間もお金もかけたくない
という方々に向けて発信しています。
このメルマガを購読し、ダイエットマインドを構築してなりたい自分になるための近道をしてみませんか??
辛い食事制限とキツイ運動無しで痩せられるストレス知らずの非常識ダイエットについてのメルマガ登録はこちらから!
※GmailもしくはYahoo!メールを推奨しています。
※「@houry40diet.com」からメールを送りますので、メール受信をできるように設定をお願いします。
※メールマガジンは、いつでもメール内のURLから解除できます。
※お預かりしたメールアドレスなどのプライバシー情報は厳守いたします。